腐ってないのに、なんで『豆腐』? 豆腐の名前の起源
日本人にとってなじみ深い食材の一つである豆腐。
そのまま食べても、食材にしても美味しいですよね。
そんな美味しい食べ物なのに、なぜ『腐』という文字が入っているか疑問に思った人もいるかもしれません。
最近は漢字のイメージが良くないからと、『豆富』と当て字で書いている商品もありますよね。
なぜ、豆【腐】なのでしょう?
豆腐の名前の起源

豆腐は中国で古くから食べられていた食材で、日本に伝わった時期は、はっきりしていないものの奈良時代に入ってのことだと言われています。
実は、中国でも同じように【豆腐】と書きます。
しかし、中国語の『腐』という漢字には日本語と同じ『くさる』という意味ではなく、
- ぶよぶよしたもの
- 固まる
という意味があります。
つまり、
豆でできたぶよぶよした食べ物
なので、『豆腐』と名付けられたということです。
それが、そのまま日本に伝わって、そのまま豆腐という食材の名前になったというのも面白い話ですね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません