学ランの『ラン』って一体何?
今はブレザーの制服だったり、そもそも私服OKな学校が増えているものの、昔の学校では男子の制服といえば詰襟の、いわゆる学ランが普通でしたね。
ところで、当たり前のように学ランと呼んでいましたが、学は学校もしくは学生の学ですが、ランというのは一体何なんでしょう?
学ランのランって一体?
学ランは軍服に倣って、東京帝国大学が1886年(明治19年)に定めたものが始まりだとされています。
しかし、学ランのランにはもう少し古い歴史がありました。
実は、このランを漢字にすると、『蘭』になります。
蘭と聞いて、ピンときた人もいるのではないでしょうか?
そう、この蘭とは、オランダ(阿蘭陀)のことなのです。
江戸時代、着物などの和服以外の洋装は蘭服と呼ばれていました。
これは当時、日本にとっての西洋が唯一、国交のあったオランダだったからです。
蘭服はランダとも呼ばれていましたが、とにかくこのことから学生の着る服を『学ラン』と呼ぶようになり、それが現在も続いているというのが真相です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません