カーネル・サンダースってどんな人?
日本で有名なファーストフードのチェーンを挙げると、必ず出てくるのが『ケンタッキー・フライドチキン』ですよね。
そして、ケンタッキー・フライドチキンと言えば、店頭に飾ってあるカーネル・サンダース像も有名です。
カ ...
湖と沼の違い
湖と沼。
なんとなくの印象で、湖は広くてキラキラした水をイメージし、沼は狭くてドロドロとした水を思い浮かべるのではないでしょうか?
どちらも水たまりの大きなものといえば同じなのですが、一体どういう違いがあるので ...
紙幣の歴史は中国から始まった
生活に欠かせないものはいくつもありますが、現代社会で生きるために欠かせないものがお金です。
お金には硬貨と紙幣がありますが、たまにデザインが大きく変わるのは紙幣ですよね。
ここでは、紙幣の歴史に目を向けてみまし ...
緊急電話はなぜ110番?
あまりかけたくはないが、警察へかける番号は110で、火事・救急は119であることは常識中の常識です。
しかし、なぜ『111』や『222』のようなかけやすく覚えやすい番号ではなく、『110』や『119』なのでしょう? ...
魚ではないのに、酒の『肴』(さかな)と言う理由
本物の『呑んべえ』と呼ばれる人を除けば、お酒を飲むときに欠かせないのが、『つまみ』です。
近畿地方では酒の『あて』と呼びますが、別の言い方をすれば、『酒の肴』(さけのさかな)という呼び方があります。
  ...
ティーカップが他の陶器よりも薄い理由
コーヒーが苦手な人でも紅茶なら飲めるという人が多いほど、紅茶は万人受けする飲み物です。
最近はペットボトルのものでも美味しいものが出ているので、なじみ深い飲み物になっていますよね。
し ...
マフィンを投げつけて裁判になった話 inマクドナルド
以前、紹介したアメリカでのとんでもない額の訴訟に続き、同じマクドナルドでもオランダでヒドイ事件が起こったことがあります。
⇒ マクドナルドが3億円払ったクレーマーの真実
その一部始終を ...
腐ってないのに、なんで『豆腐』? 豆腐の名前の起源
日本人にとってなじみ深い食材の一つである豆腐。
そのまま食べても、食材にしても美味しいですよね。
そんな美味しい食べ物なのに、なぜ『腐』という文字が入っているか疑問に思った人もいるかも ...
回転寿司はいつどこで発祥? 起源はビール工場?
元々、寿司という食べ物が生まれたときはファーストフードのような扱いでしたが、いつの間にか高級なものになりました。
庶民が容易に入れるようなものではなかった寿司を身近にしてくれたのが、回転寿司ですよね。
&nbs ...
神父と牧師の違い
キリスト教信者が1%しかいない日本でも、映画やドラマ、または結婚式の会場などでキリスト教の聖職者を見る機会があります。
普段、あまり意識していませんが、教会にいるキリスト教の聖職者には、神父と牧師の2通りの方がいます。