アラビア数字はアラビア生まれではない
私たちの生活にもなじみ深い1、2、3のようなアラビア数字。
日本語では算用数字と言いますが、アラビア数字という呼び方も一般的ですよね。
ところが、この数字がアラビアうまれではないことをご存知でしょうか? ...
野球で三振を『K』と書く理由
野球の花形と言えばホームランですが、投手目線で言うと、やはり三振をとるというのが、見栄えが良いものです。
実際、奪三振が重要な記録として扱われているように、投手の能力を測る一つの指標にもなっていますね。
&nb ...
ブドウではないのに、『グレープ』フルーツである理由
グレープフルーツといえば、酸味がある中にも甘さがあって、日本人にもなじみ深い食物です。
このグレープフルーツは文旦とオレンジが自然配合した果物であり、1750年代に西インド諸島で発見されました。
サンタクロースに軍からの賠償金が払われた話
1957年、グリーンランドに住む長老サンタクロースの補佐をする目的で作られた、グリーンランド国際サンタクロース協会の公認サンタクロースは現在、世界に120人います。
日本でもマンボミュージシャンのパラダイス山元さんが、認定 ...
我慢したオナラの行方
人前でオナラを我慢した経験は誰にでもあると思います。
そして、その我慢したオナラがいつの間にか消えたような感覚になることも経験したことと思います。
ホッと一息つく瞬間ですが、出る気配が消えたオナラがどこへ行くか ...
アイスクリームについているウエハースの役割とは
夏になれば食べたくなるのが、冷たいアイスクリームやソフトクリームですよね。
火照った体を冷やしてくれる冷たさと、暑さで疲れた体を癒してくれる甘さがたまりません。
デザートとして、高級な ...
直木賞の名前となった作家・直木三十五の筆名の意味
毎年、2回発表がある、有名な小説の賞といえば、芥川賞・直木賞です。
2015年、芸人の又吉さんが芥川賞をとったことで注目されましたよね。
芥川賞の名前の基になったのは、『地獄変』や『芋 ...
『月並』が平凡を表わすのはなぜ?
月並といえば、平凡を表わす言葉ですよね。
しかし、よくよく考えてみれば月はこの世に1つしかない大きな星です。
とても平凡には思えませんよね。
どうして、『月並み』という表現になったのでしょう?
数字を3ケタごとにカンマで区切るのはなぜ?
会社で書類を作るときや、領収書や振り込み用紙に金額を記入するとき、『9万8千765円』なら『¥98,765』と書きます。
しかし、なぜ3ケタごとにカンマを振って区切るのでしょう?
数字を3ケ ...
強盗が警備員に殺されかけた件
強盗と言えば、『強く盗む』と書くように、相手の意思など関係なく、また暴力もいとわずに盗みを働く人のことを指します。
『銀行強盗』や『コンビニ強盗』など、行員や店員がいるにもかかわらず、犯罪行為に及んでいますよね。