【知ってる?】おせち料理は年5回食べられていた【一分間雑学】
お正月に食べるものといえばおせち料理ですよね。
自宅で一から作るという家庭は減ったようですし、中身も洋風なものが増えて昔とは内容が変わってきたようですが、それでも多くの家庭で食べられています。
しかし、このおせち料理が年に一回ではなく、年に五回食べるべきものだということを知っていましたか?
年に5回食べるのが『おせち料理』
元々、おせち料理は、季節の変わり目のお祝いをする日に食べる料理のことでした。
季節の変わり目とは、『節日』『節供』と呼ばれ、今残っている言葉でいうと『節句』のことです。
一年に様々な節句があるのですが、その中でも重要だと定められた5つの節句は江戸時代に公的な休日として定められました。
- 人日(じんじつ)・・・1月7日。和名は七草の節句
- 上巳(じょうし)・・・3月3日。和名は桃の節句・雛祭
- 端午(たんご)・・・5月5日。和名は菖蒲の節句
- 七夕(しちせき)・・・7月7日。和名は七夕(たなばた)
- 重陽(ちょうよう)・・・9月9日。和名は菊の節句
端午、七夕、重陽は今でも使われる言葉なので、ご存知の方も多いと思います。
元々、『御節供』(おせちく・おせっく)と呼ばれていたときのおせちは、これら5回の祝儀料理を表わす言葉でしたが、後に最も重要とされる人日の節句の正月料理を指すようになりました。
それが現在では、正月三が日もしくは七日にかけての松のうちの期間に食べる料理として残っています。
スポンサーリンク
ちなみに七草粥は…
ちなみに、1月7日に食べる七草粥は、元々この『人日の節句』に食べられていたものです。
その他にも、桃の節句の菱餅、菖蒲の節句の菖蒲酒や柏餅・ちまきなども残っていますね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません