アジサイの花の色が変わる理由
梅雨の花といえば、真っ先に思いつくのがアジサイではないでしょうか。
雨とアジサイとカタツムリの組み合わせは風物詩といってもいいですよね。
そのアジサイの一番の特徴といえば、やはり色の変化ですよね。
最初は薄い緑色をしているのに、段々とピンクや紫などに色を変えていきます。
これはいったい、どういう原理なのでしょう?
アジサイの花の色が変わる理由とは?

アジサイの花が色を変化していくのは、花が埋まっている土に原因があります。
花や作物を育てるには、それぞれに合った土が必要です。
特に酸性かアルカリ性かはとても重要です。
この育てるものに合った酸度のことを『適正pH』(ペーハー)と言います。
アジサイの適正pHは、pH6くらいの弱酸性です。
花が埋まっている土がこれよりも
- 酸度が強いと、花は青みがかった色
- アルカリ度が強いと、赤みがかった色
になります。
同じ株なのに色が違うこともありますが、これは根がそれぞれ酸性の場所とアルカリ性の場所に伸びているせいです。
土の微妙な変化を微妙に読み取っているんですね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません