星の砂の正体とは? 何でできている?
『星の砂』をご存知の方は多いと思います。
沖縄に行ったお土産として、もらったことがある人もいることでしょう。
これは沖縄県竹富島などの海岸でとれることで有名ですね。
よく見ると、1粒1粒が星のような形をしていて、とてもロマンティックですね。
しかし、これがただの砂ではないと聞いたら驚く方がいるのではないでしょうか?
星の砂の真実
By: Internet Archive Book Images
実は、この星の砂の正体は、有孔虫という虫の殻なのです。
虫嫌いの方からすれば、その場で捨てて帰りたい、という気持ちになっても無理はありません。
この有孔虫とは、植物や動物、菌類に属さない原生生物と呼ばれるものの一群の総称であり、石灰質の殻に覆われています。
生きているうちは中身がしっかり詰まっていますが、死ぬと中身が分解されて、殻だけが残ります。
それが浜辺に打ち上げられて星の砂になります。
ご存知の通り、形は千差万別であり、星のような形をしたものもありますが、太陽のような形をしたものもあります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません