回転寿司はいつどこで発祥? 起源はビール工場?
元々、寿司という食べ物が生まれたときはファーストフードのような扱いでしたが、いつの間にか高級なものになりました。
庶民が容易に入れるようなものではなかった寿司を身近にしてくれたのが、回転寿司ですよね。
ところで、その回転寿司は、どこでどうやって生まれたものなのでしょう?
回転寿司のルーツは東大阪にあった

回転寿司の生みの親は、大阪で【元禄】という小料理屋を開いた白石義明という人です。
回転寿司が好きな人なら、この店名ですぐに思い出すかもしれませんが、【元禄】は回転寿司チェーン『廻る元禄寿司』の元祖です。
白石氏は1947年に小料理屋元禄をオープンし、手軽に食べてもらいたいとして、立ち食い寿司を始めました。
新奇性もあって、これが大ヒットとなります。
しかし、有名になりすぎて、店は慢性的な人手不足に陥ります。
そこで白石氏は効率アップのためのアイデアを練り始めます。
そのときに目にとまったのが、ビール工場のベルトコンベアでした。
客のオーダーを聞いてから1つずつ握るのではなく、ベルトコンベアに寿司を乗せて、お客さんにそれを取ってもらうのはどうだろうと考えました。
そして、『コンベヤー旋廻食事台』が開発され、1958年に初の回転寿司店『元禄寿司』がオープンすることになります。
その後の更なる大ヒットは言わずもがな、ですね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません