アラビア数字はアラビア生まれではない
私たちの生活にもなじみ深い1、2、3のようなアラビア数字。
日本語では算用数字と言いますが、アラビア数字という呼び方も一般的ですよね。
ところが、この数字がアラビアうまれではないことをご存知でしょうか? ...
紙幣の歴史は中国から始まった
生活に欠かせないものはいくつもありますが、現代社会で生きるために欠かせないものがお金です。
お金には硬貨と紙幣がありますが、たまにデザインが大きく変わるのは紙幣ですよね。
ここでは、紙幣の歴史に目を向けてみまし ...
腐ってないのに、なんで『豆腐』? 豆腐の名前の起源
日本人にとってなじみ深い食材の一つである豆腐。
そのまま食べても、食材にしても美味しいですよね。
そんな美味しい食べ物なのに、なぜ『腐』という文字が入っているか疑問に思った人もいるかも ...
回転寿司はいつどこで発祥? 起源はビール工場?
元々、寿司という食べ物が生まれたときはファーストフードのような扱いでしたが、いつの間にか高級なものになりました。
庶民が容易に入れるようなものではなかった寿司を身近にしてくれたのが、回転寿司ですよね。
&nbs ...
バカとアホにはとても長い歴史がある
バカとアホ。
あまり良い言葉ではありませんが、ついつい他人を罵るときに言ってしまいがちですよね。
また、冗談で言うこともあるので、もしかしたら頻繁に耳にするかもしれません。
とはいえ、自分が言われる ...
初めて空を飛んだ日本人
人類で初めて飛行機による有人飛行を成功させたのは、ライト兄弟ですよね。
1903年に、世界初の有人動力飛行を行なったことは有名です。
ちなみに、その10年も前に日本でも二宮忠八という人 ...
自動改札が最初に導入されたのはどの駅?
Suica・ICOCAのような非接触型ICカードがなかった昔は、電車に乗るのに必ず切符を買っていましたね。
そして、もう少し遡ると自動改札機がなかったため、駅員さんが切符にハサミを入れたり、スタンプを押したりしていました。 ...
「大根役者」はなぜ大根と言うのか?
セリフが棒読みだったり、表情が硬かったり、不自然な動きをしたり…。
ドラマや映画を見ていると、たまにそう言った役者さんを見かけますよね。
(個人的な印象としては、モデルから俳優や女優になった人に多い印象です。偏 ...
コンタクトレンズを発明したのはあの偉人?
今ではすっかり日常に溶け込んだ感のあるコンタクトレンズ。
若い女性の間では、黒目を大きくするタイプのものが流行っていますよね。
目が悪くなくてもつけている人がいることを聞くと、何だか隔世の感があります。 ...
エレベーターとエスカレーターの歴史
エレベーターとエスカレーターはどちらも現代の生活(特に都心部)には欠かせないものになっています。
しかし、よく考えてみると、これらがいつ考案されて実用に至ったのか知りませんよね。
エレベータ ...