【知ってる?】おせち料理は年5回食べられていた【一分間雑学】
お正月に食べるものといえばおせち料理ですよね。
自宅で一から作るという家庭は減ったようですし、中身も洋風なものが増えて昔とは内容が変わってきたようですが、それでも多くの家庭で食べられています。
世界最初の切手に描かれた人物は?【一分間雑学】
eメールやLINEなどのSNSが普及した今、手紙を出すことはかなり少なくなったと思います。
しかし、手紙を出すときに貼る必要のある切手に関しては、コレクションとして依然人気の高いものです。
そんな切手ですが、最 ...
歯磨きの起源はいつから?【一分間雑学】
日常生活で欠かせない作業の1つである歯磨き。
今では誰もがやっている当たり前のことですが、一体いつ頃から歯を磨くという行為は行われてきたのでしょうか?
歯磨きの起源は?
歯磨きの習慣は、 ...
「ブス」の語源は?【一分間雑学】
主に女性の容姿(特に顔)を揶揄したり、馬鹿にしたりするときに使う「ブス」という言葉。
悪口はよくありませんが、誰もが知っている言葉として有名です。
しかし、よくよく考えてみると、この「ブス」という言葉はどこから ...
お年玉年賀ハガキの起源、発案者は誰? 初代の景品も紹介【一分間雑学】
年賀状の歴史は実は古く、平安時代に出していたという記録があるそうです。
また、同じく平安時代には都市の始めに親族やお世話になった人の家を回って挨拶する『年始回り』が世の中に広まった時期でもあったそうです。
その ...
ラジオ体操はどこ発祥?【一分間雑学】
小学生の事、夏休みに毎朝ラジオ体操をやったという方も多いのではないでしょうか?
毎朝、近くの公園や学校の校庭に集まって近所の人たちと一緒になってラジオ体操をする。
地域によっては今もやっているようですが、このラ ...
東京タワーが333メートルなのはなぜ?【一分間雑学】
2012年5月に東京スカイツリーが開業するまで、自立式鉄塔としては日本一高い建物だった東京タワー。
今も東京名物として有名なことには変わりありませんね。
そんな東京タワーにまつわる雑学 ...
スキージャンプの『K点』とは?【一分間雑学】
冬のオリンピックでも日本人選手がメダル獲得で毎回話題になるスキージャンプ。
ジャンプ競技単体だけでなく、クロスカントリーと組み合わせた【ノルディック複合】という競技も日本人選手が強いので、よく見る方も多いのではないでしょう ...
リーゼントの語源を知っていますか?【一分間雑学】
リーゼントといえば、昔はちょっと硬派な髪型で、昭和期の日本では不良やツッパリと言われた若者に流行したものでした。
しかし、このリーゼントという名前がどうやってついたか知らない方も案外多いのではないでしょうか?
...
ホワイトハウスは元々、白くないって本当?
アメリカ大統領官邸である、かの有名なホワイトハウス。
皆さんのイメージの中にあるホワイトハウスは、名前の通り真っ白な建物ですよね?
しかし、このホワイトハウスは元々、白い建物ではなかったとご存知でしょうか?