【知ってる?】おせち料理は年5回食べられていた【一分間雑学】
お正月に食べるものといえばおせち料理ですよね。
自宅で一から作るという家庭は減ったようですし、中身も洋風なものが増えて昔とは内容が変わってきたようですが、それでも多くの家庭で食べられています。
【その手があったか】ある弁護士の画期的なクライアント獲得方法【一分間雑学】
弁護士と言えば、資格のいる仕事の中でも試験の難易度が高く、そのためどの国でもある程度社会的地位が高い職業です。
しかし、少し前からアメリカで弁護士の供給過多が言われており、同じく日本でも弁護士になったものの仕事がない、もし ...
【一分間小話】前歯で自分の命を守った女性の話
『火事場のバカ力』という言葉がありますが、これは読んで字のごとく、いざとなると人は思いもよらない力を発揮するという意味です。
よくそういうことを言いますが、本当にバカ力にも程があるパワーを見せて、自分の命を救った女性がいま ...
【知らないと恥?】『おざなり』と『なおざり』の違い【一分間雑学】
日本語には似たような言葉かつ似たような意味の言葉があって、ややこしい場合がありますよね。
特に、普段あまり漢字表記をしない似た言葉は、字面でも判断できないので更にややこしく、混同してしまいます。
世界最初の切手に描かれた人物は?【一分間雑学】
eメールやLINEなどのSNSが普及した今、手紙を出すことはかなり少なくなったと思います。
しかし、手紙を出すときに貼る必要のある切手に関しては、コレクションとして依然人気の高いものです。
そんな切手ですが、最 ...
脳死と植物状態の違いとは?【一分間雑学】
世界のほとんどの国では、『脳死は人の死』とされ、脳死判定を受けるとその人は死んだと見なされます。
一方、意識が戻らない状態として、植物状態という言葉もあります。
ベッドに横たわって目覚めないという意味では同じな ...
【知らないと恥?】チャックとファスナーとジッパーの違いとは【一分間雑学】
ズボンやカバンなど、日常でファスナーに触れることはよくあります。
最近はあまり言わないかもしれませんが、チャックという言葉も同じようなものを表すものとして使われますよね。
また、似たもの(というより同じもの?) ...
フリーマーケットの『フリー』は自由ではなく・・・【一分間雑学】
休日になると、あちこちで開催されるフリーマーケット。
特に目的なくうろついても色々な出展があって、見ているだけで楽しくなりますよね。
しかも、値段交渉ができるから、もしかしたらお宝商品を格安でゲットできるかも、 ...
歯磨きの起源はいつから?【一分間雑学】
日常生活で欠かせない作業の1つである歯磨き。
今では誰もがやっている当たり前のことですが、一体いつ頃から歯を磨くという行為は行われてきたのでしょうか?
歯磨きの起源は?
歯磨きの習慣は、 ...
「パンがなければお菓子を」はマリー・アントワネットの言葉ではない【一分間雑学】
フランスの王妃で最も有名な人物であると言って過言ではないのが、マリー・アントワネットです。
フランス国王ルイ16世の妃であるマリー・アントワネットは、フランス革命時(1789~1799)に反革命の中心人物として処刑されたこ ...