【知らないと恥?】チャックとファスナーとジッパーの違いとは【一分間雑学】
ズボンやカバンなど、日常でファスナーに触れることはよくあります。
最近はあまり言わないかもしれませんが、チャックという言葉も同じようなものを表すものとして使われますよね。
また、似たもの(というより同じもの?)として、ジッパーという言葉もあります。
これらの違いは何でしょうか?

ファスナーとチャック、ジッパーの違いとは
実は皆さんがご存知の通り、これらは全て同じものを差します。
しかし、名前の起源が違います。
ファスナーは1891年、アメリカのホイットコム・ジャドソンという人が靴紐を結ぶ不便さを解消しようとして考案したものが最初です。
正式名称は【スライドファスナー】といいます。
それを、あるアメリカのメーカーが、ファスナーを閉める『シューッ』という音の【Zip】からファスナーを【ジッパー】と命名し、定着しました。
スポンサーリンク
チャックは日本語
一方、【チャック】は、1927年に広島県の日本開閉機会社という会社がファスナーを作って販売するときに、チャック印という商標をつけたのが始まりです。
実はこれ、『巾着』をもじってつけられた名前だそうです。
カタカナなので英語っぽいですが、日本語由来のものです。
世界各国のファスナー
ちなみに、世界各国でもファスナーの呼び方は違います。
中国語圏・・・ラーリェン
フランス語・・・フェルメチュール・ア・グリシェール
中米諸国・・・シェレス・レランパゴス(稲妻という意味)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません